こんにちは、きりんでっす。
皆さん、「キャリアコンサルティング」って知ってますか?
「キャリアコンサルティング」とは、専門とするキャリアコンサルタントが職業設計開発や向上に関する相談、助言、指導を行うことです。
自分が受ける事になるなんて思いませんでした。
職業訓練の開講日までに必ず受けないといけないということで、作成したジョブカード持って行ってきましたよ~。
ちなみに、キャリアコンサルティングは事前に電話予約しないといけません。
空きが埋まっていると希望の日にちで予約がとれないので、もし受けられる方は早めに予約されることをおすすめします。
それでは、どんな様子だったのかお伝えしますね。
キャリアコンサルティング
当日作成するように言われたジョブカードと筆記用具を持って、ハローワークへ行きました。

開始時間の15分前に着いたのですが、担当のキャリアコンサルタントの方がすでに待機されていたのですぐ案内されました。
ラッキーです。
まずお互い自己紹介し、スタートしました。
きりんの担当のコンサルタントは60歳の男性の方でした。
お堅い感じを想像していたので、フランクでびっくりしました。
そしてざっと全部目を通されたあと、1枚ずつ確認作業が始まりました。
キャリアプランシート(様式2)
まずキャリアプランシートから、はじまりました。
始める前に「色々これから聞いていきますが、言いたくないことがあれば言わなくても大丈夫です」と言われました。
かなり身構えましたが、全然嫌な質問なかったです。
職歴の流れを、プランシートを見ながら確認されます。
面接官に聞かれているというより、知り合いのおじさんに話しているイメージで、理解がある感じで聞いていただけます。
このシートに関してはある程度埋めていたので、追加で書き足すとかはなかったです。
全く書かれてない場合は、話を聞きながら担当の方が書き留めてくれ、こんな風に書いてくださいと促されるので安心してください。
そして「記載されてない3年間何をしていたか?」やはり、思った通り聞かれました。
きりんは職歴の流れがおかしくないように、(ただ嘘はつかないように)パソコンの勉強しながら短期アルバイトをしていたと伝えました。
それ以上は突っ込まれませんでした。
ここでは、そこまで根ほり葉ほり聞かれないようですね。
会社面接とかになると、突っ込まれるんですけどね。
キャリアプランシート(様式1-1、1-2第3面)
この調子だと早く終わりそうと思っていたのですが、ここが長かったです。(きりんの場合)
価値観・興味・関心の欄に、「やりがいのある仕事がしたい」と記入したんですが、
「あなたにとってやりがいってどんなこと?」「子供をどんな風に育てようと思ってる?」から始まり、「子供が育ったあとはどうしたい?」など、未来について色々聞かれました。
そして、話した内容を担当の方が文言を書き留めてくれ、こう書いてくださいとやはり最終的に言われました。
きっと具体的な内容が必要なんですね。
文章を作るのって大変できりんは苦手なんですが、言ったことをすぐに文章にしてくれるので楽で嬉しかったです。
話では伝えれるけどきりんみたいに文章に書くのが苦手っていう方は、空欄にして持って行った方が早いんじゃないかと思います。
埋めて記入したので、他の欄の追加は将来取り組みたい仕事や働き方に、通常時間帯で週5フルタイム、土日祝休み、と追加を足すように言われたくらいでした。
担当の方が、子供の大学でかかった費用や、こんな風に子供の高校大学を決めていったらこうなった、と体験からのアドバイスをしてくれ、「あ、そんな考えもあるんだな」と、けっこう為になりました。
どちらかというと、シート記載に関してではなく、子育て話で時間がだいぶ経ちました。
雑談ではなく、それを見据えての職業設計ってことなんでしょうけど。
職業能力証明シート
《表面》は資格が少ないのでさらっと終わったんですが、《裏面》の高校生活の内容等の空欄はやはり記入を促されました。
「どんなに考えても書くことがない」と伝えると、部活のことを聞かれ、たいして部活成績はよくなかったので思い出もなかったのですが、「礼儀、忍耐力、体力がついただけでも十分身についている」と言われました。
そしてこの礼儀、忍耐力、体力が一番面接官が重要視していると言われてました。
(頭がいいことだけがわかる書類は、つまらないと思われるそうです💧)
それにしても、細かい部分もプラスとして自己PRに持っていく感じすごいですね。
そんなグイグイ感持ち合わせてないので、一人で書けと言われたらいつまでも書けないと思います。
有難かったです。
まとめ
記入をしっかりして持参し、早く終わらせて帰ろうと思っていたのですが、終わると90分経っていました。
持参した書類はそこで提出するものだと思っていたのですが、違うようです。
コピーして担当の方のコメントが入ったものを最後に渡され、「職業訓練での活動時にそのまま同じことを書いてください」と言われました。
これが、清書ではなかったんですね。。(結局あまりわかってない)
自分で文章書くのが苦手な方は、その部分は空欄にして当日相談しながら記入されるのがいいと思います。
しっかり考えや希望を聞いてくださり、さささっと短時間で文章にしてくれます。すごく助かりますよ。
記入できる部分はしっかり自分で記載して持参しないと、やる気がないと思われるので気をつけてくださいね。
今後、キャリアコンサルティング受ける方の参考になればと思います。

