こんにちわわ、きりんです。
先日受けた職業訓練ポリテクセンター試験の合格通知が届きました。
これで、講習がはじまるまで焦ることなく過ごせるのですが、訓練開校するまでにしなくてはいけないことがあります。
それは何かといいますと、キャリアコンサルティングを受ける事です。
これはハローワークにて、民間会社の方によるコンサルティングなんですが、ジョブカードを作成して当日持っていかなければいけません。
記入事項が多い上に、職歴記載、学歴記載、あります。
てきとーに生きてきたきりんにとって、暗黒時代もあり、かなり苦痛な作業なのです。
こんなん書かないといけないならいっそのこと、訓練辞めてしまおうかとさえ頭をよぎるほど(どんだけやねん)
きっとこんな気持ちになる方いらっしゃいますよね?ね?
でも、訓練行くと決めたんだ!!
頑張りましたよ。
今回はきりんの「ジョブカードの作成」について書いてみますね。
追記(2021.12)
通所してから他の方の話を聞いたところ、作成するように説明を受けたけど、キャリアコンサルティングに行かなかった方や、ハローワークによってはジョブカード作成をしなくてもよい所もあるそうです。
「ジョブカード」って何ぞや?
ジョブカードとは一言でいうと、「生涯のキャリアプランニングとキャリアやスキル証明に活用する書類」のことです。
厚生労働省が、職業能力の向上のためにつくられた「職業能力形成プログラム」の一環としてできました。
ジョブカードによって自分の能力や職業意識などの自己確認をし、今後の職業形成プランに生かす目的があります。
それにより多様な人材の就職能力の向上、就職を促進するというわけですね。
頂いた冊子の中には、こちらが挟んであります。
・キャリア・アップシート
(様式1-1、1-2第3面)
・キャリア・アップシート
(様式1-2)
・職務経歴シート
(様式2)
・職業能力証明(学習歴・訓練歴)シート
(様式3-2)
・職務経歴書
この中で、当日きりんが持参するように言われたのは「キャリア・アップシート(様式1-1、1-2第3面)」「職務経歴シート(様式2)」「職業能力証明(学習歴・訓練歴)シート(様式3-2)」でした。
キャリア・アップシート(様式1-1、1-2第3面)
《表面》の5項目、記入スペース広いです。。
ため息つきつつ、気合をいれます。
実際の記入ではどんなことを書いたのか、順番にいきますね。
ちなみに、書き足しなど当日あるので鉛筆書きのようです。
《表面》
価値観・興味・関心事項など
「やりがいのある仕事をしていきたい」
って感じのことを記入しました。(※当日訂正・追加されました)
少しスペース残っちゃいましたが
強味など
強み?長所のことですよね?
特に。。と言いたいところですが、しぼりだします。
自分の長所書く時って、なんだか「なにを自分でいってんねん!」と突っ込んでしまいたくなります。
きりんの場合は、「生命力」と記入しました。
将来取り組みたい仕事や働き方等
「職業訓練で習得することをいかした仕事に・・・」と無難に書きました。(当日追加されました)
これから取り組むこと等
例をみると、「スポーツジムで体力をつける」など就労に関係ない事でもいいみたいなんですが、ここも無難に訓練内容がかいてあるパンフレットひっぱりだして、「訓練内容の〇〇や〇〇を身に着けていきたい」と記入しました。
その他
「専門分野をしっかり勉強したい・・」と、記入としました。
同じこと何回も書いてる気がしないでもないんですが、埋めた方がいいと思うので。
《裏面》
コンサルティングの担当の方の記入欄なので記載不要
職務経歴シート(様式2)
これがきりんにとって、一番難関です。
なぜなら暗黒時代があるので、けっこう空白の期間があるのです。
短いバイトはしていたけど多すぎるし、水商売はもちろん書かないし。
しばらく頭をかかえ、やはりハローワーク関連書類は嘘をつくといつか自分を苦しめるに違いないと考え、何も書かないことにしました。
欄は6段あり、勤務した会社ごとに記入します。
《表面》
【期間・会社名・職名・雇用形態】
平成〇年〇月~平成〇年〇月
(〇年〇ヶ月)
〇〇株式会社
〇〇支店
(正社員)
こんな感じです。
【職務の内容欄】
〇〇業
仕事内容
【職務の中で学んだこと、得られた知識・技能など】
たいして得られてなかったとしても、全て埋めます。
《裏面》記載不要
職業能力証明(学習歴・訓練歴)シート(様式3-2)
きりんの場合は、車の免許と医療事務資格の2つだけなのですぐ書き終わりました。
《表面》
【免許・資格の名称/取得時期】
普通自動車第一種運転免許
平成〇年〇月
【免許・資格の実施・認定機関の名称】
〇〇公安委員会
【免許・資格の内容等】
記載なし
《裏面》
高校からの学歴をかきます。
【期間】
〇年〇月~〇年〇月
【教育・訓練期間名・学科名】
〇〇高校
〇〇学科
【内容等】
特にがんばったこと・身に付いたことですが、きりんは本当に何も浮かばず空欄にしました。当日聞きながら記入することにしました。
まとめ
キャリアコンサルティングに向けて作成したジョブカードですが、用紙を見た瞬間かなりしんどかったです。
履歴書や職務経歴書書くの苦手なんですよね。
面接だけが1番嬉しい。
思いを直接伝えられて、きりんは面接って好きです。(緊張はしますけど)
あっさり記入しようかと思ったんですが、調べていくうち当日追加記入させられるような記事を見かけたので、空欄を埋めるようになるべく頑張って記入しました。
当日はさっさと済ませて帰りたいと思います。
