みなさま、遅くなりましたが明けましておめでとうございます!!(ほんまに遅すぎ~)
何度かリピートして、きりんブログにお越しいただいてる方・お初の方を含め、このような拙いブログを覗いてくれて感謝・感激・雨・嵐です(旬ですね)
今年も「生きてるって楽しい♡」と思えるようなそんな1年にしたい40女です。
現実は仕事探しにあけくれる無職40女です。
が、今年初の訓練登校日にキーンと寒い中、いつもと同じ風景見ながら自転車こいでただけで、妙に幸せ感じました。
皆さまにとっても、ほっこりした幸せがいっぱい感じられる年になりますように♡
今回は以前お伝えしていた簿記ネット試験を受けたご報告と、そのレポいってみたいと思います。
少しでも参考になればと思います♡
日商簿記ネット試験について
日商簿記検定試験2・3級のネット試験が、2020年12月より施行されました。(3級は14日、2級は12月21日から)現在統一試験の補完的位置づけということです。
2020年6月第155回検定が新型コロナウイルス感染症拡大の為中止になったということで、今後の収束も見通しがたたないことや、各種感染症流行時などにも受験機会が奪われることなく実施が可能となる体制を構築されているようですね。
現在年3回(6月・11月・2月)の従来のペーパー試験に加えて随時施行されています。
商工会議所が認定した全国100ヶ所の「テストセンター」で実施されていて、予約もネットにてサクサクっとできます。
ネット受験予約の流れ
きりんは日商簿記ネット試験から申し込みました。
まず新規登録(ログインID・パスワード・メールアドレス)をします。
その後マイページ登録完了のメールがくるので、そのメールからログインし、試験を希望する会場・日にち・時間・支払い方法(コンビニ払い・クレジット払い)を選び予約申し込みします。
【検定料金】
2級:4720円
3級:2850円
【ネット予約時の注意点】
・申込内容の変更・キャンセルは試験当日3日前まで。(2日前は不可です)
・同日同じ級の予約不可
申込後【商工会議所】予約完了メールが届きました。
持ち物(電卓・身分証明書)や当日会場地図などもメール内にありました。
当日検定レポ
当日はメール内に記載の持ち物(電卓・身分証明書)と、念のため筆記用具を持参して、初めて行く会場なので早めに出発しました。
まず受付では体温を計られ、身分証明書提示した後、マスク外して本人確認されます。
そして、本人確認サイン・試験中の注意事項の確認チェックをして、電卓・身分証明書意外はロッカーに入れるよう言われます。
まだ開始時間ではなかったんですが、制限時間60分各々開始ということらしく、すぐ試験開始するか確認され、「します」と言うとすぐ入室になりました。
さっそく会場(←8帖分くらいのこじんまりした部屋)に入り、机の上に身分証明書を提示して自分のパスワードを打ち込み、注意事項を承諾して検定開始です。
操作方法などわかるんかな?と少し不安でしたが、読み進めるとなんとかなるもんですね。
具体的な試験内容はというと、他言はしないようにという注意事項があったので割愛しますが、第1問・第2問・第3問のタブが左下にあり、何度でも行き来できます。
中央には残り時間表示があり、目に入る度に「やばい~あと〇分や!!」と焦りました。
焦れば焦るほど、問題の意味が理解できなくなってくるんですよね~
なんせ、きりんは勉強時間が少なくて全て完璧に理解しているほどではなく、仕訳と決算問題は何度もやったのですが、苦手な勘定あたりは出たら半ば捨てる気持ちで作戦をたてていました。
気をつけたことは、0の数を間違えてないかなど初歩的なミス・打ち間違いには注意しました。
あと、問題用紙がパソコン上でメモがわかりやすい部分にとれないので、見る行を間違えてないかなどきっちり確認しながらやりました(当たり前ですけど)
時間は60分で意外とあっという間なので、いつまでもわからない問題にこだわるより、全体を1回通し入力して、いけそうな問題を確実に解く方がいいような気がします。(人それぞれやり方は違いますけどね。)
終了時間15秒前には観念して、カウントダウン心の中で表示見ながら一緒にしてましたw
2.3分後「合格」が見えた時は嬉しかったです。
3級は初級レベルで基礎ぐらいなのかもしれないですけど、「合格」はなんでも嬉しいですよね~~
合格のQRコードの印刷を押して、検定終了させて終わりでした。(その流れ・方法は、クリアファイルの用紙に記載ありますし、会場に入る前に受付さんより説明あります)
ネット試験まとめ
今回は、日商簿記3級ネット試験の体験談レポしてみました。
そもそもネット試験知らなかったんですが、訓練校で同じクラスの方が受けたと聞いて、きりんも受けてみよう!と思ったのがきっかけです。
今まで年に3回しかチャンスがなかったのに、ネット試験では希望の時間・日にちで気軽に受ける事ができ、落ちてもまた数日後チャレンジできます。
受けた感想としては、年に3回と思うと緊張感半端ないけど、気軽にまた受けれるなら何度でも受けたらいいやんっていう心の軽さがいいのかと思いました。
気持ちが楽です。
ただ、書くのに比べパソコン入力って早く出来そうで、意外と出来ないなぁと思いました。
なぜなら計算ミスだけでなく、入力ミスという事も多いにあり得るから。
問題文上や近くにわかりやすいようにメモしたり出来ないし、試験時間も60分なので、従来のペーパー試験の方が合う方も多くいらっしゃると思います。
当たり前ですがネット試験なので、パソコン操作に慣れてらっしゃる方にとっては有利ですよね。
何はともあれ、きりんは受けてよかったなと思いました。
一応合格出来たから、自分へのプチご褒美に中村藤吉の生茶ゼリー(抹茶)を帰りに買いました~♡(ほんまプチやな、笑)
日商簿記ネット試験を検討されている方にとって、少しでも参考になればと思います。
